Quantcast
Channel: Woody&Allen工房
Viewing all 1356 articles
Browse latest View live

Bug head 8.46 Release !

$
0
0
詳しくは バグヘッドマニュアルを覗いてみてください。

Bug head 8.46
All core any cures 19.9
Affeine 3.12
[May2017 05/13 AM0]

--------------------------
暑かったり涼しくなったり体調管理が・・・
ボケボケの頭ですけど
焦らずに、久しぶりの大型ホーン製作開始にあたり
復習をしながら、板取り検討を進めています。

今回の製作では
50cm径は製作が大変でも低域再生の改善がそれほどでも無かったので
46cm径で同等の性能を得られることの最終確認をします。

<製作予定>
46cmTractrix ホーン長29cm
46cmSpherical ホーン長25cm
46cmSpherical ホーン長27cm
34cmTractrix ホーン長21cm

※導入を希望される方はゲストブックからお知らせください (^^)/






Note PC を最新Windowsにアップデート

$
0
0
ちょっとだけ古いNotePCですが、図面製作やブログ閲覧投稿に活躍中です。

先週 Bug head PCのアップデートは断念しましたが、

今週は そのNote PCのアップデートに挑戦!

昼食前にスタート、16時やっと終了。 「4時間」とっても時間が掛かりました。

でも、手こずったのではなく、待ち時間が長かっただけ。

無事に終了して、こんな画面が。
イメージ 1

このあと、Classic Shell と メールの設定を要求されたので 記憶の片隅のパスワードを思い出して再設定。

無事に完了しました。

これまでどおり、すべてのアプリが使用できるかな?

しばらく、様子見です。

Bug head 8.48 Release !

$
0
0
出ました (^^)

マニュアルには、変更内容が無い。。。
ということは、
また、すぐにアップデートかな??

もうすぐ、SSE4.1対応 (^^)



Bug head 8.48, All core any cures 20.0, Affeine 3.13  [May2017 05/14 PM10]

Bug head 8.50 solutions x64 SSE4 AVX2 Release

$
0
0
予告通り、リリースされました (^^)

少し古いPCでも使用できる SSE4.1対応CPU向けも含まれています。
でも・・・初めての方には、ちゃんとインストールするには、ちょっと難しいかもしれませんね。
機会があれば、時間があれば、必要とされれば・・・
インストール方法を説明することもするかもしれませんが・・・未定です。

詳しい説明は、下のリンクとバグヘッドマニュアルをご覧ください。

Note PC に最新のBug headインストール

$
0
0
Dell Studio1558 に無事にインストールが終わりました。

スタートアップにAll Core Any Curesのショートカットを貼り付けて、自動起動出来ました。

ただ、何故か Bug head起動時にAll Core Any Curesのブルーのインジケーターが点灯しませんでした。まあ、問題ありませんけど。

DSD音源はPCM 88.2Kに変換、PCM音源は96Kまで問題無く再生出来ました。


おりゃぁさん有難うございました (^^)/

Bug head 8.50 を NotePCにインストールのお勉強

$
0
0
昨日リリースされた SSE4.1対応CPU向けのBug head最新版。

全く初めてPCにインストールする手順を確認してみようと思っていましたら
今朝の作者さんのブログには
ASIO設定の注意点とともに、30ステップの導入手順の説明がありました。

これ、読んで理解できる人は凄いですよね~。
Bugheadストーカーの私ですが、PCの知識が不十分なことも有って7割くらいの理解度です。
実際にやってみながら、結果を確認しながらでないと
この手順でのサポートは出来そうにないです。

★Bug headは この説明を理解できる人に向けたものなんです★
★理解できない人は 使ってはいけないんです★
そんな作者さんの声が聞こえてきますね~~

ということで、次回の投稿では
「 Bug head 8.50 をSSE4.1対応PCで簡単に体験する方法」
を説明します (^^)

---- 以下 作者さんのブログから抜粋した、とても難しい手順 ----

〇 ASIOコントロールパネル設定
バッファサイズ 4100 samples まで
表記が Large などだったら、鳴らせるまでバッファサイズを小さくして下さい。
レイテンシーは小さくできない仕様です。レイテンシーは大きめにして下さい。

SSE4バージョンは、維持が大変ですので、このバージョン以降で更新版の予定は
ありません。


〇 How to Affeined Bug head 8.50 x64 SSE4 [Step30]

[SSE4.1] (1)
\All core any cures\20.1 x64 SSE 4.1\AllCoreAnyCuresSSE4_1.exe
CPUの初期化だね、これだけでも変わる

[SSE4.1] (2)
\All core any cures\20.1 x64 SSE 4.1\AllCoreAnyCuresSSE4_1.exe
CPUの初期化の2回目だね、さらにね

[SSE4.1] (3)
Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1 folders copy to other folders "A\Rewrite"
掛け合わせアフェイン化のため、フォルダコピー

[SSE4.1] (4)
A\Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1\Affeine.exe, Rewrite Rewrite folders by HMX
コピーしたフォルダーからAffeine起動、M1を右クリック
パスを指定して、SHIFT+V SHIFT+C してM1左クリック、Save "0000"
Startするんだよ 


[SSE4.1] (5)
Exit... and waiting write disk cache ... 4 minutes
終了して何もしない、何かするとダメ、やり直し

[SSE4.1] (6)
Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1\Affeine.exe, "A\Rewrite" Rewrite folders by HMX
RewriteフォルダーからAffeine起動、M1を右クリック
パスを指定して、SHIFT+V SHIFT+C してM1左クリック、Save "0000"
Startするんだよ 


[SSE4.1] (7)
Exit... and waiting write disk cache ... 4 minutes
終了して何もしない、何かするとダメ、やり直し

[SSE4.1] (8)
A\Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1\Affeine.exe, Rewrite Rewrite folders by HMX
コピーしたフォルダーからAffeine起動、M1を左クリック
Startするんだよ 


[SSE4.1] (9)
Exit... and waiting write disk cache ... 4 minutes
終了して何もしない、何かするとダメ、やり直し

[SSE4.1] (10)
Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1\Affeine.exe, "8.50 x64 SSE 4.1" Rewrite by HMX
RewriteフォルダーからAffeine起動、M2にフォルダー指定
そしてSave、サッキ覚えたパスワードで保存。M2左クリックしスタート 


[SSE4.1] (11)
Exit... and waiting write disk cache ... 4 minutes
終了して何もしない、何かするとダメ、やり直し

[SSE4.1] (12)
Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1\Affeine.exe, "8.50 x64 SSE 4.1" Rewrite by HMX
RewriteフォルダーからAffeine起動、M2左クリックして
スタート


[SSE4.1] (13)
Exit... and waiting write disk cache ... 4 minutes
終了して何もしない、何かするとダメ、やり直し

[SSE4.1] (14)
\Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1\AllCoreAnyCuresSSE4_1.exe
CPUの初期化だね、これだけでも変わる

[SSE4.1] (15)
\Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1\AllCoreAnyCuresSSE4_1.exe
CPUの初期化だね、これだけでも変わる

[SSE4.1] (16)
\Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1\AllCoreAnyCures_StartupSSE4.exe
CPUの初期化の常駐、2つ常駐します

[SSE4.1] (17)
Please watch NETFLIX on 4 hours by video streaming... or You work JOB.
パソコンをこの状態で維持、エージング

[SSE4.1] (18)
shutdown and power off
電源切って

[SSE4.1] (19)
wait 2 minutes (power off)
電源切ったまま、待機

[SSE4.1] (20)
power on
電源入れて

[SSE4.1] (21)
\Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1\AllCoreAnyCuresSSE4_1.exe
CPU初期化1回目

[SSE4.1] (22)
\Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1\AllCoreAnyCuresSSE4_1.exe
CPU初期化2回目

[SSE4.1] (23)
\Rewrite data\3.13 x64 SSE 4.1\AllCoreAnyCures_StartupSSE4.exe
CPU初期化常駐します

[SSE4.1] (24)
wait 1 minutes
CPU初期化なじませ中

[SSE4.1] (25)
Launch "Bug head 8.50 x64 SSE 4.1"
バグヘッド起動

[SSE4.1] (26)
setup [Start] clicked... wait 1minutes or 2minutes ... HQ memory clear
Start して、1分から2分間待機

[SSE4.1] (27)
Core i5 4670 3.4GHz DDR3-1600
44.1 48.0 88.2 96.0 ... Advanced secret menu stardustx2
176.4 192.0 352.8 384.0 ... Advanced secret menu stardustx1
DSD64 ... Advanced secret menu stardustx2
DSD128 256 ... Advanced secret menu stardustx1
If sound quality donw and speed up.
disable stardust mode
disable natural sound mode
悩み苦しみ、果てること無く、我慢の時間

[SSE4.1] (28) 1st only
ASIO click .... ASIO control panel ... set buffer max 4100 samples
ASIOコントロールパネル、バッファ最大4100まで

[SSE4.1] (29) If pre-decode rewrite mode?
PCM... select SLC microSD path ... You can high quality SLC microSD
最も良いフラッシュメモリを指定しなさい
究極は自分で探せ

[SSE4.1] (30)
Add files or add folders and play ... wait 3 minutes ... sounding
3分ぐらい待って再生になります

Bug head 8.50 をSSE4.1対応PCで簡単に体験する方法

$
0
0
では、一番簡単な方法を (^^)

1)ホームページから圧縮ファイルをダウンロードして解凍します。
 ※えっと、解凍方法がわからない方は、ご自身でググって解決してください。
イメージ 1


2)解凍したフォルダー
  ★簡単というのは、専用フォルダーを作ってインストールすることをしないで、実行するということです。
イメージ 2


3) 解凍フォルダ Rewrite Data - 3.13 x64 SSE4.1 - AllCoreAnyCures_StartupSSE4 を実行

イメージ 3


4)次に、解凍フォルダ Bug head - 8.50x64SSE4.1 - BugHead を実行

イメージ 4


5) そうすると こんな起動画面が、ご自分のDACが接続&起動されていればこの一覧に表示されます。
  対象のDACを選択=ダブルクリックします。
イメージ 5


私のPCは、最低条件のメモリ8Gを積んでいないので、こんな感じ。
以前は、メモリ4Gでは起動も出来ませんでしたが、制約を解除してくれましたね m(_ _)m
イメージ 6


6)起動するとこんな画面です。 最新の 8.50 なのが嬉しいですね!!
イメージ 7


7)まず、DSD音源も聴く場合は、変換周波数を選択します。 オススメは 88.2K
イメージ 8

※選曲してからでは、この設定変更が出来ません。


8)選曲をします。 アルバム単位なら「folder」 曲単位なら「files」
  複数選択できます。  選択したら 「OK」
イメージ 9


9)PCM音源の場合は、ジャケット写真の登録がされているファイルなら、右上に表示されます。
イメージ 10

10)DSD音源の場合はこんな感じです。
イメージ 11


こんな感じで再生できます。

Tune browserやfoober2000 のような多機能な音楽プレーヤーと比べると制約が多いのですが
この音の良さを気に入ったら、もう手放せなくなります。

最初はわかりにくい操作性は、毎日使用していれば慣れてしまいます (^^)

興味があって、PCがちょっと古くて性能が・・・
ということで導入できなかった方の参考になれば嬉しいです。

あさひが昇るのは早いね!

$
0
0
朝、早起きのトレーニングを始めました。

一ヶ月ほどサボってましたので頑張らないと、真夏の製作活動に耐えられませんからね!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



Bug headの最終版のリリースがもうすぐです。

イメージ 7


さて、どんな仕様でまとめられたのか、このファイル名を診て少し楽しみなんです (^^)

最終版!? Bug head 8.50 と 8.51

$
0
0
さきほど、ついにリリースされました。

<おりゃさんからのメッセージには以下のようにコメントが>
Bug head 8.50 solutions with Laptop version x64 SSE4 AVX2 Release
ラップトップバージョンは、さらに低ジッターを追求した特別版です。

詳細は追って 私が理解できてから 追記いたしますが、
恐らく ラップトップの弱点を更なる低ジッター化で補ったということなのでしょう。

●デスクトップPC向け最終版 8.50

●ラップトップ向け(低ジッター仕様) 8.51 
※ラップトップ向け 8.51 は、デスクトップ向け同様のフルスペックのバグヘッドのようです。
 もちろん SSE4 向けもフルスペックみたいです。 
 私のPCでインストールして見ながら理解したいなと思います。

イメージ 1

Bug head 8.50 をSSE4.1対応PCに確実にインストールする

$
0
0
覚え書きです。

ちょっと忙しいので、少しづつ内容を充実させていきますが、まずは ポイントだけ。


※64ビット対応のWindows10での動作保証です。(作者さんはHpmeエディション指定。私のDell1558はPro)

1)AVX対応ではないのですが、ひとまずAVX用のインストーラーで Bug headとRewriteDataをインストールします。

2)その後、JPLAYフォルダを作って、Service sexe の設定が出来るように準備しておきます。

3)1)により出来上がっているBug headフォルダとRewriteDataフォルダの内容をSSE4.1対応に置き換えます。

4) sexe64をダウンロードして、説明の通りに設定します。

以上で、ひとまず完了です。

Bug headを起動してみて、ちゃんと音楽が聴ければOKですね。

★Laptop(デスクトップ以外の)PCの場合は、
 8.50 ではなく 8.51 をインストールすることで極限の低ジッター化をすることを推奨しています。


その後、RewriteDataで 関係するアプリを全てRewriteしたり、指定の音源でバーンインすることで、PC~スピーカーまで、滑らかに音楽再生できるように変貌していきます。


参考になりましたか? (^^)

チョット、休憩中~

$
0
0
昨日から、最終版?のバグヘッドに取り組んでいます。

●ノートは 8.51 になりました!
色々と改善しながら、試聴が終わりました。素晴らしい音に大満足。

チョット膨らみが気になり、音源をSDメモリ読み出しに変更しました (^^)

イメージ 1


懐かしいQueenの5th?アルバムをデジタル音源で堪能しています!
キレッキレの音です。ほんの少しこもりを感じるのは、こういう音作りだよね~。

イメージ 2


●デスクトップも、8.51をインストールしたので、4Hバーンインのあと効果を確認します (^^)

8.51 はラップトップ用です。そしてインストーラが使えませんので、忘れ・間違いが無いように行うのが大変なんです
♪───O(≧∇≦)O────♪

判定は明日の朝かなぁ?

All core any curesを常駐させてfoober2000を使おう!

$
0
0
作者さんブログからの転載です。
All core any curesを常駐させることの重要性を説明されていますが・・・
プログラミング経験者なら理解可能でしょうか??

そのうえでRewriteData処理をした音源をMicroSDカードに用意して
foober2000で再生すると、Bugheadと同等の高音質再生が出来る!
そういう話ですね (^^)
※私はBug headの使い勝手に慣れ過ぎたのと、foober2000に不慣れですから
 使いませんけど・・・

2017.05.20
XML
カテゴリ:自作ソフト
【新しいタブで拡大表示】



All オール... すべて
core コア... CPUコア
any エニィ... なんでも
cures キュアーズ... 浄化しちゃえ

これを使うだけで、Bug head の音になります。
但し、Intel Core シリーズ専用です。これだけ注意して下さい。

AllCoreAnyCures_Startup.exe
作業フォルダ (ユーザー¥名前¥AppData¥なんとか¥TMP)へ
バッチファイル出力
---
実行して下さい AllCoreAnyCures.exe
実行して下さい AllCoreAnyCures.exe
---
このバッチファイルを実行して下さい、その後、削除して終了
All core any cures を2つ常駐します

賢い企業では、全社で採用しています。使うだけで、パソコンのトラブルが
激減するからです。メモリエラーが起きにくくなります。その為に、
ライセンスは、本当に、ノーガードです。

古いOSのマルチタスクは、どうやっていたか?
10ms単位でクロック割込を使って、複数のプログラムを同時に動かしていました。
1つのCPUで、10ms毎に違う処理を実行していたので、
時分割マルチタスクスケジュール技術と言われていました。
それで、この原理から、All core any cures で超高品質初期化を行ったら、
他のプログラムでも高品質化の影響を受けるのです。

これだけで、バグヘッドの世界は楽しめます。
さて、少しだけネタをバラしますね。このマクロコード実行です。
ソースコードを書いたのでは無く、マクロコードの組み合わせによって、
コードをジェネレートするプログラムを作って、このマクロコードを
色々と実験していき、法則を見つけたのです。

pos というのはラベル番号です。数字の引数は繰返し回数です。
これだけ、何回も呼び出すと、CPUは初期化できてしまうんですよ。

大事な話をしましょう。
Bug head を勧める前に、All core any cures を常駐させて、パソコンの慣らし運転を
実施して下さい。パソコンの慣らし運転ができますと、最初のパスワード入力画面で、
最初から高画質で表示できます。この状態になってからでないと、Bug head では
音がよくなりません。


これだけ長いコードを実行したら、処理が遅くなるのでは?
いいえ!
Intel Core シリーズでは、Pre-Compile-Run と呼ばれる マイクロOP 方式があります。
Windowsのプログラムは、すべてアセンブラに変換されていますが、
CPUの命令デコーダーで、すべてマイクロOPへ変換されます。
変換するときに、正しい書き方かどうか、事前実行されます。ここで動作します!
そして、CPUは確認後のマイクロOPを実行して、CPUが動きます。最小処理を実行!

例えばです。

普通のプログラム

Add Esp, 8
CALL Test_Label

Bug head のプログラム(Laptop version)

INC Esp
INC Esp
INC Esp
INC Esp
INC Esp
INC Esp
INC Esp
INC Esp
CALL Test_Label

どちらが速くなるでしょうか? 答えは後者です。

予想のマイクロOPコード(普通のプログラム)

CALL実行時のEsp加算データ(8を加える演算)

予想のマイクロOPコード(Laptop versions)

CALL実行時のEsp加算データ(+8)
理由:Pre-Compile-Runで、演算済みだから

分かったかな?

Bug head 8.51 を比較試聴しました

$
0
0

まず最初に、ホームページのダウンロードが迷いやすいので 赤矢印をダブルクリックです。

イメージ 1

解凍したパッケージの中身は以下のような階層になっていて
各Laptop用のフォルダの中に、8.51は格納されています。

イメージ 2

何処にも 8.51と書いてありませんが、Bug head.exe にマウスカーソルを合わせると
8.51であることがわかります。
イメージ 3

簡単に比較試聴するために
8.50 を残したまま 8.51 用のフォルダを用意して間違えないようにコツコツと関連ファイルをコピーして
デスクトップにショートカットを貼り付け!
※この3年間、アップデートの追っかけをしてきたお陰で、問題なく出来ました(^^)
イメージ 4

8.51 を試聴するときは、All core any cures 20.2 であることを確認して・・・
イメージ 5

試聴を始め!
イメージ 6


比較試聴の結果は・・・ 

私の デスクトップPC→X-DDC→SA-XR55 システムに於いては、究極のジッターレス 8.51 の悪いところは見当たりません。 8.50に比べて、重低音に隠れてしまいやすいコーラスやブラス、シンバルの分解能と定位は向上しているようです。また音が細くなり過ぎることもなく「艶っぽさ=生々しさ」が感じられます。

音源は、Final Fantasy XV OST T#91 Hellfire (flack24bit-96KHz)

※8.51を一度試聴してしまうと、8.50を試聴する際に8.51の際のAll core any curesの効果が残ってしまうので、差異が判らなくなるのではないか??とも思ったりもしました (^^;

Bug head 8.51 の音は、スピードとキレがあるのに刺激感が無い、素晴らしい仕上がりだと思います。
今は Jannet Jackson  - Unbreakable  T#08~09 を聴いていますが、聴いていてトテモ楽しいですね。

高音質再生を目指したい方、音楽を楽しみたい方にオススメします。

★この音が得られるには、作者さんのBug headの改良とともに、
インストールしたPCとDDC~アンプ~スピーカーのバーンイン(エージング)の効果が大きいと思います。
ですから、少ない時間ではなく、長い時間を掛けて評価をすることが大切ですね。
これからも、今の再生システムをセッティングを含めて改善をしていく予定です。


Bug headユーザーアンケート 協力のお願い

$
0
0
おはようございます!

こちらに、アンケートがありますので、ご協力をお願いいたします (^^)/

※一番最後の行のリンクをクリックすると、アンケート画面が開きます。

2017.05.22
XML
カテゴリ:自作ソフト
ユーザーアンケート 平成29年5月22日(月)

【新しいタブで拡大表示】


興味深い話は All core any cures 20.1 20.2 だけで十分結果は出
ているからです。各項目はテキスト入力で、必須項目です。

1.Bug head でやり残したこと、書いて下さい

2.Bug head で説明してほしい事ありませんか、書いて下さい。

3.人気が出なくなった原因はなんですか?

Microsoft-OneDrive-Excelアンケート
Bug head を本当に終わって良いですか?

早起きは気持ち良い!

$
0
0
体調が万全になりつつあります!

久しぶりのウォーキングで痛かったスネも気にならなくなりました。

頭もスッキリ! 整理が出来てきたようです (^^)

イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



さあ、頑張ります o(`ω´ )o

小型ブックシェルフで30Hzが鳴ってる??

$
0
0
作者さんからメッセージが・・・

Windows 10 creaters update しましたかー?

Bug head は creaters update 以降、Black screen 最高音質で絶賛されてます。

詳しくはこちらをご覧ください。



※私のBug head PCは、アップデートまだなんです。 先日は・・・失敗。
 来月、余裕が出来たら試そうと思います。

Bug head が強制終了してしまう件

$
0
0
Bug head が強制終了してしまう件について
arunas001さんが昨晩から起動できなくなったとのことでしたが・・・
作者さんから情報が発信されました。

疑わしいソフトをアンインストールしてみてください。
 ①古いバージョンのfoober2000 foo_dsd_asio ・・・・ この問題は、私も2年前に悩まされました。
 ②EZ USB という名の体験版サウンドドライバー ・・・・ ググってみましたが、よくわかりません (^^;;

無事に、起動が出来ますように!!

-------i 以下 作者さんのブログを転載しておきます -------------
2017.05.23
XML
カテゴリ:自作ソフト
Bug head の起動条件と業界チェックについて、初めて説明致します。

業界チェックとは?

オーディオ業界で不適切な条件によりUSB-DAC製品を使用した条件により、
起動できなくする仕組みです。起動できないことをオーディオ業者へ報告した条件で、
不正使用を強く疑われます。なぜなら、オーディオドライバーは世界で1社のみしか、
開発されておらず、そのSDKを用いて作られているからです。この不正なSDKによって
作られたサウンド環境を使わせない取り組みとして、業界チェックが導入されました。

起動不可条件とは?

ユニコード対応サウンドドライバーであるかどうか?
デバイスリスト取得時にユニコード方式のASIOデバイス取得を行いますと、
不正なSDKで作られたサウンドドライバーは強制終了します。


複数回のASIOドライバーローディングを試みて正常かどうか?
ASIOドライバーのローディングテストを繰り返して、正常に機能するものは、
正規SDKの体験バージョンではありません。体験版正規SDKを使用して、
作られたサウンドドライバーは複数回のローディングテストで強制終了します。

現状において、判明した条件とは?

ASIO Proxy (foo dsd) の古いバージョンで発生しています。
アンインストールして、foobar2000 で SACD Plug-in を使用しないで下さい。

これは SACD Rip によって、日本の産業界が大きな損害を被っています。
日本の出版業界は、この方法を説明してはいけません。

EZ USB という名の体験版サウンドドライバーをインストールで発生しています。
アンインストールして下さい。
体験版正規SDKを使用した結果として、
業界チェックを導入したサウンドプレイヤーでは起動できません。

以上です。

Desktop PC 最新Windows10に更新完了!

$
0
0
Bug head PCのWindows 10 creaters updateが完了しました。
トータル2時間ほど掛かりました。

製作活動が落ち着いてから・・・と思っていたのですが
きょうは急なお客さんやら洗濯機の修理屋さん。そして材料の受け取りもあったりして
落ち着かない一日となりましたので、気分転換にアップデート。


そして、無事に上手くいったと思ったら

Bug headが起動しなくなってしまい・・・ 何度 再起動してもダメ。
さきほどまで 8.51 でしたが、仕方なく再インストールして 8.50 に戻しました。
復帰は出来ましたが原因が不明ですから、暫く 様子を見ます。

※作者さんオススメの Game modeでの音 は明日までお預けです。

明日も早朝トレーニングがありますからね (^^)

おやすみなさーい

JAVS X-DDC とWindows10 Creators Update

$
0
0
Bug head との組み合わせでは、何か不具合が出るようで

Bug head が起動できなくなりました。

昨晩、Bug headの再インストールで起動可能になったのですが

今朝、再度 PCの起動 Bug headの起動が・・・・できません。

昨日のarunas001さんと同じ症状です。

慌てて Creators Update は失敗だったかな??


トレーニングをしてから、再度 取り組みましょう。

Z-Tuneでなければ起動できましたが・・・

$
0
0
昨晩のCreators Update

思いもしなかったBug head起動せず問題。
作者のおりゃさんのところにも、各所から情報が集まっているようで、色々とアドバイスをいただいています。


https://plaza.rakuten.co.jp/coolverse/diary/201705240001/

Windows10 Creators Updateにおける、USB Audio Class 2.0 対応による問題のようで
どうも、ASIOドライバーの更新がされるまで待つ必要がありそうです。


なんとか、抜け道が無いものかと
おりゃさんのアドバイスを元に条件を変えながら、やっと起動条件が見つかりました。

【暫定的な起動方法の例】

1. 起動ロゴでクリック

2. ASIOドライバー選択

3. Z-tune モードをOFF(赤→青)で Start

4. 起動できたら、念の為音楽再生

5. Bug headを終了し、再度起動
※PCの再起動ではありません!

6. 1~3を同様に行う

7. Z-tuneモードをON (青→赤)でStart

★私の場合は、これで正常起動できました。

※ PCの再起動の場合は、同様の操作が必要なようです。

参考にして下さい o(`ω´ )o

イメージ 1

Viewing all 1356 articles
Browse latest View live